Dr. stasia's music library

病棟はりつけDr.のCD備忘録

Bon Jovi / Slippery When Wet

中学生の頃,友人とレコードをあさりに,よく渋谷のセンター街の交番の前にある,Disk Unionの地下に放課後遊びにいっていた.今ほど情報もない.友人と自分の知識を併せて,お互いの音楽的偏見を語りながら,あれがいい,これはいまいちととにかくあさっていた.しかし小遣いには限りがある.殆どは新譜CDに消えるので,残りはわずか.そんな中で中古盤に手を出すのは自然な流れであろう.その店の中古盤コーナーにあるCDは,前回来たときと比べて何が入荷して,何が売れたか(あるいは何が売れ残っているか)覚えるほど通っていた.

しかし中古でもCDはまだ高かった.だがLPは安いのである.幸い家にはレコード・プレイヤーがあった.聴くときは専らカセットテープにダビングしてであったが,SONYのフルサイズ・コンポで,録音レベルを併せて録音すれば,驚くほど良い音質で録音できることを知っていた私には,CD程の高音質ではなくても十分愉しむことができた.

そんな中200円という驚きの価格で「Bon Jovi / Slippery When Wet」の中古LPをみつけた.興味がなくても買ってしまうレベルである.しかも友人の「あ,これおすすめだよ」というお墨付きである.その時点でBon Joviを聴いたことはなかったが,思わず買って帰った.

「You Give Love A Bad Name」や「Livin' On A Prayer」といった名曲はもちろんであるが,中でも「I'd Die For You」がいちばんのお気に入りとなった.イントロの印象的なキーボードと,わかりやすいギターのメロディに魅了された.私もちょっと情緒不安定であった所為もあろうか.すさまじい内容の歌詞にも没頭した.時期をやや遅くしてエレキ・ギターを手にした私が,この曲を練習したのは懐かしい思い出である.

勧めてくれた友人には感謝である.先述のFirehouseを私に教えてくれた彼である.彼とは高校卒業を最後に交流がないが,いまもHRをきいているだろうか.

 

Janne Da Arc / D N A

ジャンヌ・ダルクの逸話が好きである.高校1年生の時の世界史の夏休みの宿題に,好きなテーマでレポートを提出しろ,というのがあり,ジャンヌ・ダルク関連の本を読みあさり,仕様もない長々としたレポートを提出したものである.面倒な生徒である.

 Janne Da ArcのCDを手に取ったのも,そんな勝手な思い込みからだったであろうか.正直あまり覚えていない.J-Popはあまり聴かなかったが,大学に入った頃にはJ-Rockにあまり抵抗感がなくなっていたので,いろいろ聴こうと試行した.Visual Rock全盛期であった当時,GLAYやL'Arc-en-Cielが巷で流行っていたが,ひねくれ者の私はあまり惹かれずにいた.そんな複合的な要因で,ともかくしてJanne Da Arcを聴いたのである.

日本語の歌詞は物語調になっており,繰り返し聞くに於いて,内容が飛び込んでくる.それまであまりない経験であった.現実的なものから,非現実的なものまで,カッコつけた?外見からしては,あまりカッコいいとは思えないかもしれない内容の歌詞が,逆に真剣に音楽を作る姿勢に見えた.何しろ,予想外に結構気に入ったのである.

「EDEN〜君がいない〜」を結構カラオケで歌ってしまったりするほどに.

D・N・A

D・N・A

 

Bad Moon Rising / Bad Moon Rising

Bad Moon Risingをなぜ手に取ったかは覚えていない.中学3年生の頃であったろうか.初回版の分厚いケース入りのCDを学校帰りに,地元のレコード屋で買った.

Hard Rockであった.タイトル曲?であろう「Full Moon Fever」は名曲であることは間違いないが,「Lie Down」や「Old Flames」のような哀愁漂うメロディと,ディストーションの少ない繊細なギターに,Kal Swanの声がこれまた情感深く歌い上げる.どこか少し懐かしいのがカッコいい.だが当時は「Built For Speed」が好きだったのは仕方ない.そしてこの後LIONに手を出すことになる.

当時のHM/HR音楽誌「BURRN!」の裏表紙の広告には,Doug AldrichがJacksonのギターを携えた広告が出ていた.初めてエレキギターを買ったときは,Doug AldrichとMegadethをみて,Jacksonを選んだのを思い出す.

バッド・ムーン・ライジング

バッド・ムーン・ライジング

 

 

Bad English / Bad English

中学生の頃先輩が聴いており,録音したカセットテープをもっていた.まだHMともHRともわからず聴いていた頃であった,だいぶ後になってから,おそらく大学生の頃にCDを見つけて買った.

曲のFade outの仕方など,なかなかに懐かしい.SantanaやHardlineなどのNeal Schonがギターを弾き,Jphn Waiteの少し切なげな声がよい.当時のBon Joviを思い出すような出だしの「Tough Times Don't Last」.その他全体に亘ってキーボードがフィーチュアされ,懐かしのLA metalを少し思い出した.爽快感にあふれ,バラード調でも飽きのこないHard Rockである.

懐かしくなって買いに行ったものの,なかなかお店でCDをみつけられなかったのを覚えている.結局旅行先のシンガポールのCD店で偶然見つけて,ようやく手に入れることができた.

Bad English

Bad English

 

 

Helloween / Master Of The Rings

The Following Of "Chameleon"として、購入したものの、何度か、時間をおいてきいてみて、そして手放した。
世間からみれば私の意見は多数派ではないはずだ。それはその後のMichael Weikath率いるHelloweenを見れば明白であろう。しかし私はAndi Derisの声にも、メロディにも、繰り返し何度も聴いてみたものの、馴染むことができなかった。
The rest of HelloweenであるRoland GrapowとMichael Weikarhは結局のところその後仲違いするが、Kiskeにあてつけたようなその後の行動には嫌悪感しか抱けず、この後Helloweenの音楽をきくことはなかった。

Michael Kiske / Instant Clarity

何年彼の復帰を待ったことであろう。Helloweenを脱退し、The rest of Helloweenの残念な物言いに、彼に対する同情をしたり。待ちに待ったMichael Kiskeの復活であった。
Helloween / Chameleon」に触れた時の驚きは前述の通りであるが、「Instant Clarity」に触れた時はまた少し異なった。驚きというよりは、「Chameleon」の方向性と、The rest of Helloweenから解き放たれた彼の状況から予想すれば、この音楽は驚愕には値しなかった。
「New Horizons」や「The Calling」に少し興奮はしたものの、その他の曲は未来への期待を打ち消すには十分であった。「Keeper Of The Seven Keys」や「Pink Bubbles Go Ape」はもう帰ってくることはないのである。
彼の「やりたい音楽」と「求められる音楽」の違いによる長い困難はここから始まったのではないか。

インスタント・クラリティ

インスタント・クラリティ

Amaranthe / The Nexus

Amarantheをすっかり気に入った訳であるが、本作も安定のカッコ良さである。女性ヴォーカルと男性ヴォーカル、そしてスクリーモの絡みが絶妙である。どれご欠けてもこうはならないのであろう。すごい編成を考える人たちがいるものだ。
音楽性はまた異なるが、Addiction Crewも少し似たアプローチか。詳細は項を他に譲るが、女性ヴォーカルと男性ヴォーカルあるいはスクリーモ、そしてヘヴィ・ロックというのは相性が良い気がする。

The Nexus

The Nexus

  • アマランス
  • Heavy Metal
  • ¥1600